画像・文章等の素材の転載複写引用を禁止致します。
- 熊本市デイサービス『aruco』 TOP
- 事例紹介~ベッドまわりの動きに着目した事例~
事例紹介~ベッドまわりの動きに着目した事例~
2019/12/13
今月からケアマネージャー様向けに個別リハビリの無料体験会を実施しております。その際、皆様から当事業所では、どういった形でリハビリの効果があるのかという質問を多くいただきました。そのため、当事業所の事例紹介という形で、資料を作成しましたので、お時間がある時に、見ていただけると幸いです。
ベッドまわりの動きに着目した事例
70代後半、要支援2(週2回利用)、右人工股関節置換術施行。デイサービス利用時は、見守り歩行レベル。立ち上がり動作は見守りレベル。自宅のベッドから起立する際に、後方へバランス崩すことが多く、床に転落時には、主介護者の奥様の介助では難しい状態。ベッド・床からの立ち上がり獲得を計画する。
症状の確認
1. ベッドからの立ち上がり動作は前後へ反動をつけて行っている
2. 床からの立ち上がりは動作手順が理解できていない
3. 歩行時のふらつきはあるが、膝折れはない。立位保持は安定している。
4. 感覚障害はない。
以上のことから、筋力低下よりも動作手順の学習が問題であると判断し、個別リハビリの際、ベッド・床の動作指導、身体を使いやすくするための関節可動域訓練、それ以外の時間には介護職員が動作するごとに指導、奥様への介助方法の伝達を行う。
個別リハビリの際、ベッド・床の動作指導はベッド座位の状態からおじぎをしながら、両足に体重をかける練習からはじめ、次にお尻を浮かせる、浮かせた状態から両膝を伸ばすトレーニングを行った。床からの立ち上がりでは、マットを敷き、理学療法士と手順を確認しながら動作訓練を行った。
関節可動域訓練は、体重移動に必要な足関節・股関節・脊柱を中心に取り組み、右人工股関節は脱臼のリスク管理を行いながら、最大限の動きを引き出した。
介護職員が動作するごとに指導、奥様への介助方法の伝達では、職員で動作指導方法を周知し、いつでも訓練が行えるようにした。奥様には実際にご自宅へお邪魔して、環境に合わせた動作指導を理学療法士が行った。
訓練開始し、3回目の利用から動作の訂正回数が減少しはじめ、1か月経過すると、利用中の動作訂正はなくなり、ご家族から自宅での動作が改善したとの報告を受ける。
動作改善できたことで、新たな目標として「歩行中の姿勢(背筋を伸ばしたい)」という目標を設定する。